イノダコーヒ
久しぶりにイノダコーヒ三条店でコーヒーを頂きました。「コーヒー」じゃなく「コーヒ」で合ってます。砂糖三つ生クリームもたっぷりとはじめから入れてくれて私の好みなんです。中庭があって車座の座席が落ち着きます。写真は撮れませんでしたが。お店の人が執事みたいな雰囲気なんですよ。誰もスマホを触らず新聞か文庫本を読んでいました。
以前老舗喫茶店に入ったらスマホ禁止のお店でした。
そういう時には本に見えるカバーのkindleを読んでいます。
今読んでいるのは山田風太郎の長くてなかなか進まない
「柳生忍法帖」
舞台を観たいので予習しています。
10代の時に仲の良い友達とよく、高野にある「京一会館」でオールナイトの3本立てを見て、早朝にイノダ本店に行って、”コーヒ”とパンを食べて帰りました。
そして爆睡。 そんな贅沢な週末を過ごして、稼ぐためにアルバイトに励みました。
オーナーが画家であった事も有り、京都の文化人にもとても愛された店ですね。
それはかなり贅沢で濃い思い出ですね!
一条寺にあった第一号映画館でしょうか。
一時期私も通っていましたがセクシー系の女優さんの
舞台挨拶なんかもあって混沌としてる映画館でしたね。
オーナーが画家というのは初めて知りました。
イノダコーヒ 実は横浜高島屋にも入っておりまして、
お昼時 レストラン階のレストランが激混みの中、空いていてゆったりと食事とコーヒが楽しめる穴場で 密かなお気に入りのひとつです~!!
百貨店の中の喫茶店や地下のフードフロアは穴場ですね。
せかされることなくゆったりできます。
庭を見ながらも良いけど活気のある中も趣がありますねー。
何年も行ってなかったな。
久しぶりに行きたくなりました。
でしょ~。私も「けっこう空いてる!?」と気づいて
元は常連さんばかりで入りづらい雰囲気だった店ですが
この時とばかりに突入しときました。
スマホ禁止の喫茶店があるというのを知りませんでした。
舞台の予習も楽しそうですね!私も下調べしてから
鑑賞したいタイプです。
老舗ぽい所には写真を撮ったり、いじること自体禁止の所があります。
三か所くらい当たりましたよ~・・・
今回のはせめて登場人物と設定が分かっただけでも
予習しておいてよかったです。オチも変えてありました!