京都府最高地点
先日、念願の「皆子山971.5m」に登ってきました。
10代の頃に京都で一番高い山は、右京区に有って愛宕山の後ろで見えない「地蔵山:947.6m」が一番高いと教えてもらいました。
疑いを持たず何度も熊笹の生い茂った、何もない地蔵山に登って、以来50年近くそう思ってきました。
【戦前はスキー場が有って、父親のスキー姿の写真も見ました】
ところが何年か前に、京都府で一番高い山は、左京区にある
「皆子山」であることが分かりました。
【もともと無名で1923年の測量の結果判明したそうです】
その時の精神的な動揺は、なかなか収まらず、その後に「どんなものか確かめてみよう」と気持ちを切り替えました。
時間も経ってしまったけれど、暑さの和らいだ9月に、最も一般的なルートを山行きのアプリを頼りに登りだしました。 道の整備ができていないところも多く、かなりの急坂を1時間余り登り続けます。
ずっと標識は無くて、先人の踏み跡を頼りに比較的なだらかな坂を登り、2時間足らずで頂上(天気が良ければ比良の峰々が見えるようです)に着きました。
朝の天気情報では、”左京区の降水確率はゼロ”だったのですが、
日本海の天気に近いのか、強い風と雨も降って来て、気温も一気に10度近くまで下がり寒くなりました。 途中で2組の下山者グループとすれ違い、他のルートは橋が無い事やスリップしやすい事を教えてもらいました。
事前の知識で分かっていたのですが、この山は登山口が標高450mほどなので、500m余りの標高差を登る事になります。
愛宕山・地蔵山は、清滝から800mほど登る必要があり、
体感では愛宕山の半分以下の”しんどさ”です。
地蔵山が一番と思っていたときには、5万分の一の地図やコンパス
をもって登っていましたが、今はスマホにアプリを入れて、しかも
数メートルの差を判明してくれる素晴らしい武器があります。
京都に住む皆さん。京都に関係のある皆さん。 一度、「京都の最高地点」に登ってみませんか?
滋賀県の最高峰は、1,377mの伊吹山。
近畿地方の最高峰は、1,915mの八経ヶ岳。
西日本の最高峰は、四国の1,982mの石鎚山だそうです。
nomonomoさんから地蔵山が一番と聞いたような記憶で、ずっとそのように思っていました。ネットで見ると地蔵山は、京都で五番目の標高とのことですね。
私は五大陸の最高峰に登ったけれど、高い山に登ったからすごいとか、厳しい岩壁を登攀したからえらい、という考え方にはなれない。
山登りを優劣でみてはいけないと思う。
要は、どんな小さなハイキング的な山であっても、登る人自身が登り終えた後も深く心に残る登山がほんとうだと思う。
植村直己
「百の頂に百の喜びあり」
深田久弥
今年はコロナで一回しか登ってません。
何時も通る獣道のショートカットもすっかり藪に覆われとおれませんでした。